【学習コラム】塾講師が語る成績が伸びる生徒の5つの共通点
同じ塾に通い、同じ授業を受け、同じテキストを使っているにも関わらず、成績が伸びる生徒と伸び悩む生徒がいます。
成績を伸ばしている生徒には実は5つの共通点がありました。
その5つは
- 目標設定:自分が何のために勉強しているのか、明確な目標を持っている。これがあると学びへのモチベーションが保たれ、効率的な学習につながります。
- 理解と応用: 暗記するのではなく、知識を理解し、実際の問題にどう応用できるかを考えています。理解することで、長期的な記憶に残りやすくなります。
- なぜ思考: 学んだ内容をただ受け入れるのではなく、なぜそうなのか、他にどんな見方があるのかというなぜ?を常に意識しています。この思考を持つことが、深い学びにつながります。
- 自己改善: 定期的に自分の学習方法や理解度を振り返り、改善しています。これにより更に果的な学習方法を見つけることができます。
- 学習の多様性: 一つのや方法に考えずに、様々な資料や学習法を挑戦しています。多角的な理解が得られます。
❶目標設定
目標設定は、効果的な学習の基盤になります。 たとえば、将来医師になりたいとしたら、勉強の方向性がきまり、必要な科目やスキルがわかり、どのような知識や資格が必要か調べ、それらを中心に勉強計画を立てることになります。
次に、具体的な短期目標を設定します。例えば、「今学期中に生物学の成績をBからAに上げる」「化学の基礎を固めるために、毎週追加で3時間勉強する」などですこのように具体的で達成可能な目標を設定することで、学習へのモチベーションを維持しやすくなります。
また、長期的な目標も大切です。例えば、「高校卒業時には全教科書の成績が上位10%以内に入る」「大学入試でトップクラスの大学に合格する」といった目標です。 日々の勉強に意味と価値を与え、モチベーションを高めます。
そして、とても重要なことは、目標設定の定期的な見直し。自分が決めた目標に向かって進んでいくか、目標が現実的かどうかを評価し、必要に応じて調整します。苦戦している場合、方向転換したり、苦戦科目にもっと時間を割くように計画を変更したりもします。
このように、目標設定は限定勉強する科目を決めるだけではなく、学習を検討し、モチベーションを維持し、最終的には大きな成功につながる道を作ります。ベースになって学習の目標を設定することで、日々の学びがより意味深いものになります。
❷理解と応用
「理解と応用」は、知識を深く根付かせるために非常に重要です。
例えば、数学で、公式や定理を暗記するだけでは十分ではありません。実際の問題に適用するかが重要です。公式を暗記するだけでなく、様々な実際の問題を考えることで、公式がどのように応用できるのか理解できます。
また、物理授業でニュートンの運動法則を理解して、日常生活での例(ボールがどのように動くかなど)に適用してみることで、法則が実際の世界でどのように機能するのかをより深く理解できます。
歴史を学ぶ場合、年号や出来事を暗記するのではなく、その出来事がなぜ起きたのか、どのような影響を与えたのかを知ることが重要です。歴史の流れやその相互作用を深く理解できます。
このように、規定情報を記憶するのではなく、それをどのように考え、実際の状況に適用することを考えることが、学習の本質です。理解と応用を重視することで、知識はより深く、長期的なものとなり、将来的に多様な状況で役立ちます。
❸なぜ思考
なぜ思考は、情報を深く深く、多角的に分析する能力。これは、ただ事実を受け入れるのではなく、その裏にある理由や、異なる視点からの考察を行うことを意味します。
日本経済の歴史について学ぶ場面を想像してください。事実をただ受け入れるのではなく、それらがどのような背景や関与で起こったのかを考えます。例えば、「なぜ高度経済成長が起こったのか?」 といった問いを立てることで、歴史的な出来事をより深く理解することができます。第二次世界大戦について学ぶ際、各国の立場や動機、戦争がもたらした影響について多角的に考察することができます。「理由は何だったのか」などの視点から分析することで、歴史の複雑さと深さを理解できます。
これらの例から分かるように、批判的思考は、教科書や授業で学んだ内容を深く掘り下げ、多角的な視点から警戒するための重要なスキルです。
❹自分を磨く
これは、自分の学習方法や理解を定期的に振り返り、どこを改善すべきかを考えることを意味します。
例えば、数学のテストで思ったより低い点数だった時、なぜそのような結果になったのかを分析することが重要です。 あなたは自分の勉強方法を詳細に振り返って、「十分な時間を確保していたか」「重要なトピックスを見落としていなかったか」「練習問題を把握するための努力をしているか」などのポイントを考えます。理解が浅かったと気づいた場合、その部分に焦点を当てて再学習する必要があります。
また、グループでの学習と個別学習のどちらがより効果的か、または視覚的な資料がわかりやすいか。
さらに、時間管理や集中力の向上にもつながります。
実際に集中している時間はどれくらいか、または一定の時間帯(朝方あるいは、環境の変化(静かな図書館での学習、音楽を聞きながらの学習など)が学習効率にどのような影響を与えるのかを考えることができ、検討することもできます。
自己改善はモチベーションの維持にも役立ちます。自分が達成したこと、学習の進歩、改善が必要な領域を認識することで、目標に向かって進むためのモチベーションが保たれます。
このように、学習方法の改善、学習スタイルの理解、時間管理の最適化、そして学習へのモチベーション維持において、重要な役割を行っています。
❺学習の多様性
学習の多様性とはいろいろな角度で学ぶことです。これは知識を備え、拡大するために重要な要素です。
例えば歴史を学ぶ際、歴史のドキュメンタリー、伝記、さらにはや映画なども参考にします。
学んだ後、当時の日本を描いた小説や映画を見て、同時代の人々の生活や文化をより身近に感じることができます。
また、実際の歴史料や当時の芸術作品、その時代の感覚や価値観に触れることが可能です。
言語学習に関しても、多様な学習方法が有効です。
例えば、英語を学ぶ際には、教科書で学んだ後、英語の映画や音楽、ポッドキャストを聞いて実際の使用例を理解し、英語の文化圏や歴史に関する本を読むことで、言語の背景のある文化的な要素を理解することができます。
このように、様々な資料や学習法を取り組むことで、より多角的で深い理解が可能になり、り豊かで意味深い知識が定着します。
これを一つ一つ実践している生徒たちは確実に成績を伸ばしています。
同じ勉強に取り組むなら、効率よく、しかも、確実に自分の知識になり結果に表れる方が絶対いいですよね。
まずは1つでもいいので、取り入れてみてください!